お知らせ

6月1日全校朝礼での学校長講話

16.06.01

平成28年度 大阪成蹊女子高等学校 6月全校朝礼講話

 
中間考査・体育祭も終わり、1学期も半分が過ぎました。先週の体育祭は、雨天が心配される中、体育祭企画委員、応援団、体育委員、運動部員の皆さん方が一丸となり、参加する全員が一生懸命に取り組んだ、ほんとうにすばらしい体育祭であったと思います。理事長、併設大学の学長さんら多くの来賓の皆さんからは、応援を見て、一生懸命に取り組む姿勢、自分だけでなく、みんなが輪になって一緒に取り組む姿勢がすばらしいと高く評価していただきました。
ほんとうに、よくがんばってくれたと思います。
この6月、前からお話をしているようにアメリカから3名の短期留学生が本校に来られます。まず、カルフォルニア州から来られるリン・イングリッドさんが1年19組に、またイリノイ州から来られるデュロジャイエ・アイシャットさんは、2年6組に入ります。次に、同じくイリノイ州のレイグサモン・クロエさんが2年7組に入ります。予定では6月21日から、夏休みまで本校に来られますが、その間、遠い、遠いアメリカの家族を離れてたった一人だけで日本に来られます。アメリカと全然違う文化や生活習慣の中で、さぞかしさびしく、不安なことであろうと思います。そこで、私は皆さん方に、お願いします。私は、皆さんが成蹊女子校で学んでいる建学の精神、「忠恕」の心、誠実さと思いやりの心を大いに発揮してもらいたいと思います。
 
今日は、忠恕の心を持った人の話として、「一粒のぶどう」という題名のお話をします。不治の病にかかった女の子の実際のお話です。
 
女の子は、一歳の時から入退院を繰り返して、五歳になりました。
様々な治療の甲斐もなく、ついにターミナルケアに入りました。もはや施す術もなく、安らかに死を迎えさせる終末看護、それがターミナルケアです。
冬になり、お医者さんがその子のお父さんに言いました。「もう、なんでも好きなものを食べさせてやってください」
お父さんはすべてを悟り、その子に何が食べたいか、聞きました。「お父さん、ぶどうが食べたいよ」と、女の子が小さな声で言いました。
季節は冬、ぶどうはどこにも売っていません。でも、この子の最後の小さな望みを叶えてやりたい。死を目前に控えたささやかな望みを、なんとか、なんとかして叶えてやりたい。お父さんは東京中のお店を探しました。思いつく限りのお店、あのお店も、このお店も・・・。足を棒にして、探し回りました。でも、季節が違って、どこの店にも置いていません。最後に、ある大きなデパートの地下のフルーツ売場を訪ねました。
 
「あの…、ぶどうは置いていませんか?」祈る気持ちで尋ねました。
「はい、ございます。こちらです。」信じられない思いで、お店の人の後について行きました。「こちらです」と案内されたその売場には、きれいに箱詰めされた、立派な巨峰がありました。しかし、お父さんは立ちすくんでしまいました。
なぜなら、その箱には三万円という値札が付いていたのです。入退院の繰り返しで、そんなお金はもうありません。
悩みに悩んだ末、必死の思いでお父さんはその係の人に頼みました。「一粒でもいい、二粒でもいい、分けてもらうわけにはいきませんか?」
事情を聞いたその店員は、黙ってその巨峰を箱から取り出し、数粒のぶどうをもぎ、小さな箱に入れ、きれいに包装して差し出しました。「どうぞ、二千円でございます」
震える手でそのぶどうを受け取ったお父さんは、病院へ飛んで帰りました。
「ほら、おまえの食べたかった、ぶどうだよ」女の子は、痩せた手で一粒のぶどうを口に入れました。
「お父さん、おいしいねえ。ほんとにおいしいよ。」そして間もなく、静かに息を引き取りました。これは、実際のお話です。
 
皆さんは本校でたくさんのことを学びます。そのひとつが本校の建学の精神であり、行動指針となっている「忠恕」の精神だと思います。この話は、まさにその精神を語るものです。常に周りの人に誠実であること、そして思いやりをもち、周りの人のための行動できる人になって欲しいと思います。
人は、自分自身のためにだけ生きるのではなく、他の人が喜ぶこと、幸せになってくれることを自分の喜びとして生きてほしいと思います。「一粒のぶどう」は、それを示してくれるお話です。
6月の下旬、アメリカからやってくる友人に対しても優しく受け入れ、やさしくサポートしてくれることを期待し、皆さんが成長して、立派な人になることを願って、6月の講話とします。
一覧へ戻る
Page Top