スポーツコース

スポーツコースの概要

スポーツコースは、スポーツを切り口として将来のことを考えられるさまざまな取り組みを行い夢を広げていくコースです。3つの体育館と3つのグラウンドなど充実の設備や多彩なスポーツ実習で、授業もクラブ活動も伸び伸びと取り組むことができます。また幅広い分野を学べる併設大学への内部推薦による入学制度もあり、さまざまな方面での活躍をめざすことができます。

GOOD POINTS
INFORMATION

全天候型自動開閉プールをはじめ、エアロビクススタジオ、ウォールクライミングなど、さまざまなスポーツに対応した設備・施設を整えています。こうした環境を生かした実技はもちろん、キャンプ・スキー・スノーボード・スケート・ウォーターアクティビティなど多彩なスポーツ実習を体験することが出来ます。

INFORMATION

安心してクラブ活動に打ち込めるよう、女性トレーナーによる専門的なケア、指導が受けられるコンディショニングルームを設けています。 また学外で活躍する生徒を一つのクラブとして認め、練習時間を増やしたり、全国レベルの大会出場に際しての費用(交通費・宿泊費など)が学内規定に基づき支給される制度があります。

INFORMATION

近年規模を拡大しているスポーツ産業。 そんな時代の流れに対応し、スポーツをビジネスの観点から考える授業を多く設けています。大手スポーツメーカーの協力による学外授業や、障がい者スポーツの体験など、「スポーツを支える」という考え方のもと、スポーツを仕事にするためのヒントを見つけることが出来ます。

INFORMATION

大阪成蹊大学マネジメント学部スポーツマネジメント学科・教育学部中等教育専攻保健体育教員コース、びわこ成蹊スポーツ大学への内部推薦による入学制度はじめ、幅広い進路を見据えた進学サポートがあるので、安心してスポーツに打ち込むことができます。

テーピング練習

併設大学のスポーツトレーナーの資格を持つ先生による講義・実演では、テーピングの必要性や技術、そして痛めた部分のケアや怪我の防止などについて学びます。

スポーツ栄養講座
(バランスのとれたお弁当づくり)

大手食品メーカーや併設短大栄養学科と連携し、「栄養講座」を実施します。トップアスリートの食事を参考に、管理栄養士から最適な栄養補給について学びます。

びわこ成蹊スポーツ大学との
連携授業

びわこ成蹊スポーツ大学の教授による、「スポーツ心理学」「トレーニング」「コーチング」などの体験型授業を年間10回以上実施します。

大阪成蹊大学との連携授業

大阪成蹊大学スポーツマネジメント学科との連携授業では、シューズやスポーツウェアに関する講義など、各方面のプロフェッショナルからスポーツビジネスの最前線を学びます。

第1グラウンド(サンパティオ)
陸上部、水泳部をはじめクラブ部員たちが基礎体力トレーニングを行っています。
第2グラウンド
250mの短心円トラックが6コースとれる、高校のメイングラウンドです。
第3グラウン(ナイター設備あり)
全天候型テニスコートのオムニバスコートが2面、ハードコートが2面あります。
第1体育館
バレー・バスケットボールコートなら2面。
バトミントンコートなら8面とれます。
第2体育館
雨の日も大丈夫!屋上には25m×7コースの自動開閉式屋根付きプールがあります。
第3体育館(トロワジム)
エアロビクススタジオ、クライミングウォール、トレーニングルームもある最新体育館。
WHAT WE STUDY
1年 2年 3年
国語 現代の国語 2
言語文化 2
論理国語 4
文学国語 4
古典探究 2 2
(学)国語特講 2
地理歴史 地理総合 2
歴史総合 2
日本史探究 2 3
公民 公共 2
数学 数学Ⅰ 3
数学Ⅱ 2 2
数学A 2
理科 科学と人間生活 2
生物基礎 2
保健体育 体育 2 3 4
保健 1 1
(学)スポーツライフスタイル 2 2 2
(学)ダンス 1 1
(学)スポーツ実技研究 1
芸術 音楽Ⅰ 2
美術Ⅰ 2
外国語 英語コミュニケーションⅠ 3
英語コミュニケーションⅡ 3
英語コミュニケーションⅢ 4
論理・表現Ⅰ 3
論理・表現Ⅱ 3
論理・表現Ⅲ 3
家庭 家庭基礎 2
(学)フードコーディネート 2
情報 情報Ⅰ 2
キャリア教育 (学)キャリアデザインα 1
総合的な探究の時間 1 2 1
小計 32 32 32
特別活動(ホームルーム) 1 1 1
合計 33 33 33

※記載の数字は1週間に行われる授業時限数です。※カリキュラムは変更する場合があります。※(学)は学校設定科目です。

Page Top