お知らせ

5月7日全校朝礼での学校長あいさつ

25.05.07
おはようございます。
ゴールデン・ウィークも終わり、新年度が始まって、一か月が過ぎました。
皆さん、このひと月はどんな毎日でしたか?
新しい学年、クラスはどうですか?
そして一年生は本校にも、少しは慣れてきたでしょうか。
新しい環境になって緊張していた分、ちょっと疲れも出てくる時です。
ぜひ、リラックスする時間をとってください。

ところで、突然ですが、私はニンジンが嫌いです。
子どもの時から苦手でした。
大人になっても嫌いです。
あんなものは、馬かウサギがたべる野草だと思っていました。
食べられないことはないんですよ。
食べなさいって言われたら食べますが、自分から進んで手に取ることはありません。

先日、1年生の宿泊研修に付き添ったのですが、この、私のニンジン嫌いを聞きつけた何人かの生徒が、私にニンジンを食べるように迫ってきました。
その中の一人から、「自分もこの宿泊研修では、苦手なものを食べようとしています。
先生、今年はチャレンジの年ですよね」と言われてしまいました。
ここまで言われたら、「ここでニンジンから逃げていては大人げない」と、私はニンジンの千切りが乗った「冷しゃぶサラダ」をしぶしぶ手に取りました。
こんなことは滅多にないんですが、私、挑みました。

ただ、皆さんにお願いですが、食べ物については、苦手とか嫌いとかいうときは、アレルギーが潜んでいることがありますので、無理はしないでくださいね。
食べてみて、もし、喉や体のどこかにかゆみが出たり、喉がイガイガしたりした時は、すぐに食べるのをやめてください。
そして、一度、病院で検査をしてもらった方がいいと思います。
ちなみに、私は「ニンジン・アレルギー」はありません。
ただ嫌いなだけです。
ですから、今年は、「出されたニンジンは残さない」ということにチャレンジします。
これまで時々人目を忍んで残してしまったことがありますが、「出されたニンジンは残さない」ということに、今年だけは、挑もうと思います。

ところで、チャレンジの形にはいろいろなものがありますね。
例えば、一つは今回の私のように、苦手なものや弱いところを補ったり克服したりしようとすることです。
また、それとは逆に、得意なこと、強みをさらに伸ばそうとすることもあります。
どちらもとても大切なチャレンジです。
まずは、自分がやってみようと思うこと、それに挑んでください。
頑張ったこと、努力したことは、必ず、自分自身の力になります。
そして今年の年度末、みんなが「私、挑みました」と誰かに報告できるようになってくれること、期待しています。
ぜひ、チャレンジしてくださいね。

最後になりましたが、生徒会執行部が交代します。
昨年度後期の執行部の皆さん、お疲れ様でした。
ありがとうございました。
そして、前期執行部の皆さん、よろしくお願いいたします!
一覧へ戻る
Page Top