2月1日全校朝礼での学校長あいさつ
25.02.03
皆さん、おはようございます。
今週は本当に寒い日が続きました。
来週はもっと寒いという予報が出ています。
体調には気を付けてくださいね。
これだけ寒いと我が家の2匹の猫たちもホットカーペットや暖かいベッドの上から動こうとしません。
体を長々と伸ばして全身で暖を取りながらうとうとしている、そんな猫を見ると「猫になりたいな」と思う時も時々ありますね。
そんな事はないでしょうか。
ところで、明日は「節分」なんですね。
知っていましたか?
私は「節分は2月3日」だと思い込んでいました。
ですから少し調べてみました。
「節分」は「季節の分かれめ」で、春の始まりである「立春」の前日と決められているそうです。
「立春」の日は、太陽と地球の位置関係で決まるそうですが、地球の公転が、きっちり365日ではなく、それより少しだけ長いので、閏年を入れて調整していても、少しずつ「ズレ」が出てくるんですね。
そのために、「立春」の日が、2月3日になったり4日になったりします。
それにつれて節分も2日になったり3日になったりするということです。
「豆知識」でした。
豆といえば、「節分」の日には、豆まきをします。
昔は「鬼は外、福は内」と言いながら豆をまく声が近所でも聞こえていたのですが、最近は全く聞くことがありません。
だから、私も小さな声で豆まきをしています。
家族の無病息災を祈る儀式なので、やめたくはありません。
同じように、「恵方巻き」を無言で食べながら願い事がかなうように祈るのですが、今年も「成蹊のみんなが頑張れますように」って祈っておきますね。
といっても、私が祈るまでもなく、みんなよく頑張ってくれています。
チアダンス部は全国で初優勝し、また別の大会で、出場した2チームともが全国への切符を手にしました。
コーラス部は惜しくも全国出場を逃しましたが、出場した2チームとも金賞を受賞するなど、良く力を発揮しました。
私も聴いていましたが、「この演奏を聴くことができてよかった」と心から思える、感動的な演奏でした。
全国大会出場というのは、あくまでも目標。目的ではありません。
目標を目指してみんなで努力していく、力を合わせていく、その過程で人として成長していく。これが目的です。
コーラス部のみんなもずいぶん成長しましたよ。
こうした姿勢で頑張っている人たちが他にもたくさんいます。
この後、紹介される人もいれば、そうでない人もいますが、それぞれが、それぞれの場でよく頑張ってくれています。
頑張っている人、頑張っている自分、みんなが応援していますよ!
では、明日が節分、明後日がもう「春の始まり」。
今年度も実質、ラスト1か月です。
やるべきことをやって、気持ちの準備をして、新たな学年に臨みましょう。
その前に、学年末テスト、頑張ってください!
参考:国立天文台のHP(「暦計算室」https://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/faq/24sekki.html)