幼児教育コース 大阪成蹊短期大学との学園内連携授業の様子
24.10.25
2024年10月21日、幼児教育コースの1年生が学園内連携授業の一環として、大阪成蹊短期大学紺谷武先生による造形についての講義を受講しました。
最初に紺谷先生が紙とストローで作成した飛行機の見本を見て、その後、見本と同じものを作りました。
実際に経験することで、こどもたちと造形を行う際に、どのような情報を伝えることが大切かを学ぶことができました。
生徒の感想より抜粋
- ・「造形」と初めて聞いて、立体的な何かを作ることだと思っていたけれど、絵画なども造形の種類に入ると知って驚いた。実際は子どもたちが絵などを描いているときにコミュニケーションをとり、共感するという大切な意味があることを知ることができた。
-
- ・子どもの絵にも意味があったり、常識にとらわれていない考え方を持っていることや目に見えないものを想像して描くことができるのは人間だけの特徴ということなど、初めて知ることを聞くことができ勉強になった。これからの体験学習などにどんどん活用していきたいと思った。
-
- ・最初に紺谷先生が話してくださった子どもたちが描く絵1つ1つに名前(頭足人、スクリブルなど)があることを初めて知った。子どもたちの絵には、色々な意味や物語があり想像力に感心した。体験学習で園に行くと季節ごとの壁面が貼られている理由がわかった。
-
- ・造形で大人ではできても園児では難しい作業が必ずあるから、作る工程を決めるときから少しでもやり辛いところがあれば修正するように気をつけたいと思った。子どもが自由に自己表現できることが大切だと感じた。完成度ではなく、子どもの発想や気持ちをどのように表現するかが重要だということを学んだ。
-
- ・特に印象に残ったことは「配慮」が大事ということ。配慮を意識するということは何か工作するときにどのようにしたら作りやすいかなどあってもなくても同じであれば取っておくということについて学ぶことができた。
-
- ・実際に紙とストローで飛行機を作り、ストローのじゃばらを切るか切らないかで飛び方が変わることを年齢によって対応が変わることを学んだ。今回の飛行機作成では、子どもたちの目線で作品を作ることができた。